仕事に家事に子育て、毎日しないといけない事に追われて、自分時間なんて二の次になっているのでは無いでしょうか?
私は2024年の1月からYouTubeをスタートしたのですが、それに伴い、自分時間を作る必要がありました。
時間を作るため、しなくてもいい事はやめました。
私が自分時間を作るために、やめて良かった事を7個ご紹介しています。どれか一つでもお役に立てる内容があれば幸いです。
しなくてもいい事を見つける作業が大事です
1.通勤時間を削る
時間を作るため、まず最初にテコ入れしたのが通勤時間です。
以前は片道1時間以上かかる会社に勤めていたのですが、近所の会社に転職して、現在は片道15分に!
45分も通勤時間を短縮できました。
通勤時間に関する記事も書いています▼
往復だと90分、これだけの時間があればジムにも行けるし、家事もたくさん終わらせることができます。
通勤時間だけの為に転職をするのは、なかなかハードルが高いですが、何十年も通う事を考えると、需要な要素の一つかと思います。
1日90分が、数年・数十年となると
とてつもない時間になりますね
2.スマホで漫画を5分以上見る
以前は1日に1時間ぐらいスマホで漫画を読んでしまっていましたが、これを見直してみる事にしました。
スマホでゲームをしたり漫画を読んだりすると、あっという間に時間が溶けていくような感覚になります。
漫画は1日5分まで、読むのは全ての家事が終わってから、など自分の中でルールを決めて、制限するようにしました。
スマホは意識して規制しないと、沼から抜け出せなくなります
3.リアル店舗で日用品を買う
リアル店舗での買い物って時間を使います。
行き来する時間、商品を探す時間、レジに並ぶ時間、私は洗剤やタオルなどの日用品を購入する時はリアル店舗へ行かず、ほぼAmazonで購入するようになりました。
小さな物だと、シャーペンの芯を1つ買うだけでも、Amazonで注文しています。
Amazonはプライム会員になっていれば送料がかからないし、大体の物は翌日までに届けてもらえます。買い物も5分程度で終わります。
どうしても現物を見て選びたい物以外は、リアル店舗で購入する事が無くなりました。
大きな荷物を持ち帰る手間も無くなるし、価格を比較しやすいし
ネットショップはメリットが多すぎ!
4.休日の夜更かし朝寝坊
休みの日の前日に遅くまで起きて、朝も遅くまで寝ていると、生活リズムが崩れます。
また貴重な朝時間が減ってしまい、やらなければいけない事も終わらないので、休日でも早寝早起きを徹底しています。
そして休日朝の時間に、作り置きおかずをストックしたり、掃除を終わらせてしまい、昼以降は自由時間を確保しています。
休日の朝はやらなければいけない事を集中して終わらす、チャンスタイムです。
ベランダでコーヒー片手に本を読むのも、休日の朝だからできる贅沢です
5.だらだら立ち話しない
マンションの廊下で知り合いに会い、そのまま30分程度立ち話している方を、時々見かけます。
学校に参観日などで行った時も同じく、立ち話している姿を多々見かけます。
この立ち話が、時間泥棒だなと感じています。私も知り合いに会ったら軽く話をするのですが、基本は2~3言会話したら帰るようにしています。
立ち話している間に別のメンバーが加わり、さらに立ち話が長くなってしまったりするので、立ち話が始まりそうになったら、そそくさと退出するようにしています。
立ち話の内容は一部重要な話もあるのですが、大体うわさ話や先生の愚痴だなと感じています
6.飲み会の二次会には行かない
普段会話できない人と話す機会だと考え、飲み会には行くのですが、基本二次会には行きません。
二次会って酔いが回って眠たくなったり、中身の無い話をダラダラ続けていたりする時間になりがちなので、まだ話足りないなと感じる、一次会で帰宅するようにしています。
また二次会に行ってしまうと帰りの時間が深夜になる事が多く、翌朝起きれなかったり、日中眠くなってパフォーマンスも下がるので、翌日の事を考えても二次会には行きません。
飲み会の二次会は、翌日の時間まで奪います
7.部屋を片付けて探し物する時間を減らす
ビジネスパーソンは年間150時間もの時間、探し物をしていると言われています。
つまり探し物をしなくてもよい状況にしておけば、この150時間は別の何かに使う事ができるのです。
探し物をしなくても良い=常に片付いた状況にする事で、無駄な時間は大幅に減らす事ができます。
特に物が多すぎる部屋は、探し物を見つけ出す難易度が高くなります。
我が家もリフォーム前までは物が多かったのですが、リフォーム後、物を大幅に減らして、探し物をする事がほとんど無くなりました。
そういう意味で、部屋を片付ければ、時間的メリットが大きいのです。
片付いていれば掃除の時間も短縮できますよ